陰陽説
伝統的な東洋医学の中心となる大切な考え方です。
古代中国では、自然界のあらゆるものを「陰(いん)」と「陽(よう)」にわけました。一方がなければ、もう一方も存在しないという考え方です。「善悪」や「優劣」の区別ではありません。たとえば、太陽は「陽」で月は「陰」、奇数が「陽」で偶数が「陰」、表が「陽」で裏が「陰」という具合になります。
こうした思想を「陰陽思想」といい、この「陰陽思想」はのちに登場する「五行思想」と結びつくことになります。
五行説
「五行思想」は「陰陽思想」をさらに分類し、自然界は「木(もく)」「火(か)」「土(ど)」「金(ごん)」「水(すい)」の5つの要素で成り立つとする考えです。「五行」の行という字は、巡る、循環するという意味があります。5つの要素が循環することによって万物が生成され自然界が構成されていると考えられていたわけです。
この「五行(5つの要素)」の相互間には、相性が良いとされる「相生(そうじょう)」、相性が悪いとされる「相剋(そうこく)」、ますます盛んに強くなるとされる「比和(ひわ)」があります。
- 相生(そうじょう)
- 隣り合うものに勝っていき、一回りすると同じ強さだとわかります。じゃんけんと同じです。
- 相剋(そうこく)
- 向かい合うものは抑制して調整していく関係です。
- 比和(ひわ)
- 相乗効果でさらに勢いが増していくといわれています。良い方向に向かえばとてもよくなり、悪い方向に向かえばさらに悪くなります。
ちなみに当店のアイコンは、この五行を基にしています。
五行配当表
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五指 | 人差指 | 中指 | 親指 | 薬指 | 小指 |
五体 | 筋 | 脈 | 肌肉 | 皮 | 骨 |
五華 | 爪 | 顔面 | 唇 | 毛 | 髪 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五気 | 風 | 暑 | 湿 | 燥 | 寒 |
五刻 | 朝 | 昼 | 午後 | 夕 | 夜 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五穀 | 麦 | 黍 | 粟 | 稲 | 豆 |
五果 | 李 | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 |
五神 | 青龍 | 朱雀 | 黄龍 | 白虎 | 玄武 |